マイナンバーカードの申請期限が2023年2月末日まで延長になりました。
それをうけてマイナポイントの申し込み期間も延長されます。
2023年2月末までにカード申請された方が適切にポイントを申し込めるよう新たな申込み期限を設定し、改めて公表します。
引用元:総務省(2022年12月20日時点の情報)
マイナンバーカードの交付は、マイナンバーカード申請から1ヶ月程度かかります。
まだ発行していない方はお早めにどうぞ。
ここでは、マイナンバーカードを発行後マイナポイントを
「親子でまとめて」
「楽天ポイントで受け取る」
方法をご紹介していきます。
おやこでマイナポイントをもらう方法
同じキャッシュレスサービスに何人ものマイナポイントをもらうことはできません。
ではどのようにして楽天ポイントにまとめるか。
「楽天カード」とそれにひもづいた「楽天Pay」
楽天カードをまだ作っていない方はこちらから申し込みできます!
年会費永年無料の楽天カードこの2つは決済サービスとして別々の扱いとしているため
というふうに付与先を指定して、それぞれ別の決済サービスをえらびましょう。
マイナポイントは楽天ポイントとして受け取れるので
普段の生活の中で使いやすいです。
2人分で最大40,000ポイントを同一名義人の楽天ポイントでまとめて受け取ることができるのはありがたいですね。
マイナポイントがもらえる条件
施策1.キャッシュレス決済でのチャージもしくは支払い(※)で最大5,000円相当のポイント付与
対象者:マイナンバーカードを取得し、マイナポイント第1弾に申し込んでいない人 / マイナンバーカードをこれから取得する人
(※)ポイントをもらうためには20,000円分のチャージや買い物を行う必要があります。
施策2.健康保険証として利用できるようにすると7,500円相当のポイント付与
対象者:マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みをした人
施策3.公的給付金を振り込むための口座情報を登録すると、7,500円相当のポイント付与
対象者:公金受取口座の登録を行った人
上記3つのすべての条件を満たすと最大で2万円相当のポイントがもらえることになります。
マイナポイント付与タイミングについて
どちらも楽天のサービスなので付与タイミングは翌々月で似ています。
ただ、施策1について
楽天カードはお買い物が2万円に達してから付与されているのに対して
楽天Payだと2万円を上限に毎月利用した金額に対しての25%分がポイント付与しています。
2万円未満でもポイントとして受け取れるのはありがたいですね。
そして楽天のスゴいところは
2万円分のお買い物等の利用という点に関して
既に持っている楽天ポイントを使った利用もカウントに入ります!
楽天ポイントを使ってマイナポイントを付与し楽天ポイントに変える
まさに楽天ポイントの錬金術のようです。
ポイント | 楽天カード | 楽天Pay | |
施策1 取得 | 5,000p | 利用金額の累積が 2万円に達した 月の翌々月25日 | 月次 ご利用月 の翌々月末頃 (小数点以下切捨て) |
施策2 健保 | 7,500p | 利用申し込み月 の翌々月25日頃 | 翌々月末頃 |
施策3 口座 | 7,500p | 口座の登録完了月 の翌々月25日頃 | 翌々月末頃 |
施策1で気をつけたい点
マイナポイント事業終了までに2万円分のお買い物をしておかないと
最大25%の5,000pを享受できない点です。
例えば事業終了時点で1万円分しか利用がなかった場合は25%の2,500pの付与となります。
付与ポイントの有効期限
最後に楽天ポイントが付与された日から1年間。
その後新たに楽天ポイントが付与された場合、有効期間は最終付与日の1年後に延長となります。
普段の生活で『楽天カード』『楽天Pay』をメインで使っているよっておうちがぴったりはまりますね。
マイナポイントのキャッシュレス決済申請方法
実際にマイナポイントをもらうには、何をすればよいのかをまとめました。まずはキャッシュレス決済による5,000円相当のポイント申請の方法を見ていきましょう。
マイナポイントをもらうには「予約・申込」が必要
マイナポイントをもらうためには「予約」と「申込」、2つの手続きが必要となります。スマートフォン・PC・手続スポットのどの方法でも、予約の次にそのまま申込手続きに進めるようになっています。一度に両方とも手続きを終わらせられるでしょう。
ただし、楽天ペイを決済サービスとして希望する場合は、申込を楽天ペイアプリ上から行う必要があります。「予約」ができたら手続きを終了し、楽天ペイアプリから申込を行いましょう。
スマートフォンでの手続方法
自分のスマートフォンを利用しての申込であれば、申込完了後の画面において「マイナポータルの利用者登録の申込」と「マイナンバーカード健康保険証利用の申込」も同時に行えます。
【事前準備】マイナポイントアプリをインストールしておく
マイナポイント予約
- 「マイナポイントの予約(マイキーIDの発行)」をタップ
- パスワード(4桁の暗証番号)を入力
- マイナンバーカードの上にスマートフォンを置き、マイナンバーカードを読み取る
- 読み取りには少し時間がかかるため、その間スマートフォンは動かさない
- カバーは外して確実におサイフケータイのマークの上に置くといいでしょう。
- 「発行」を選択してマイキーIDを発行
- \予約完了/
マイナポイントの申込
- 「マイナポイントの申込」を選択
- ポイントの付与を希望する決済サービスを検索・選択
- 決済サービスのIDとセキュリティコードを入力
- パスワード(暗証番号)の入力とマイナンバーカードの読み取り
- \申込完了/
まとめ
現在、国の施策の目玉であるマイナンバーカードの普及について
マイナポイント事業が展開されています。
まだまだ情報漏洩への不安が拭いきれませんが
マイナンバーカードを持つことにより、より便利で快適な社会へとシフトしていくことでしょう。
いずれ作らざることになるのであればお得なキャンペーン期間中に手続きをすることをお勧めします。
コメント