公務員必見!タニタアプリを連携してポイ活しながらお得に健康づくりをしよう

公務員必見!タニタアプリを連携してポイ活しながらお得に健康づくりをしよう
公務員必見!タニタアプリを連携してポイ活しながらお得に健康づくりをしよう
記事内に広告が含まれています

40代も半ば、私は仕事から帰ると一旦昼寝を30分ほど挟まないと夕食作りができないほどに体力が低下しておりました。中学高校以降は運動する機会もなくただただ長い間、事務仕事を中心としたデスクワークをしていたせいでしょうか。加齢とともに筋力も低下しこのまま体力が衰えては勤務を継続することさえつらく感じていたのでした。

そして体力強化すべく2023年7月よりを開始👊

年に一度のAmazonプライムセールにてを突如購入。これはモチべアップのための先行投資…‼️

職場で配られたKKRのチラシに着目すると見つけました「私が求めていたものはこれだ…‼️」

の私にとってこの体力づくりまでもができることを知ったのです。

公務員さんの福利厚生をまさか非常勤である一般人の私が享受できるなんて…ウルトラCに他ならない。

早速フル活用させていただきすごくいい感じで続いてもうすぐ1年になるので、の加入者向けにはなりますがこちらでご紹介いたします!

KKR健幸ポイントとは?

は、が提供する健康促進プログラムです。日常的な健康活動を促進し、その達成状況に応じてポイントを貯めることができます。このプログラムは、健康管理を楽しむための一環として設計されており、運動や規則正しい生活をサポートします。

タニタヘルスケアアプリとの連携

KKR健幸ポイントは、下にあるアプリとタニタのアプリ「」を連携して利用することができます。

スマホアプリとの連携の必要性

ここでは、スマホアプリとの連携の必要性について解説します。

ウォーキングのモチベーションを上げる方法

ウォーキングは手軽で効果的な運動ですが、続けるのが難しい場合もあります。ここでは、ウォーキングを続けるためのモチベーションを上げる方法について解説します。

ポイントGETで継続力アップ

年に2回のウォーキングラリーイベントと参加特典

KKR健幸ポイントプログラムでは、年に2回のが開催されます。このイベントは、ウォーキングの楽しさを再発見し、継続的な運動を促すためのものです。

イベントの特徴

参加特典

体組織計とのデータ収集連動

体組織計を使うことで、さらに詳しい健康データを収集することができます。

なにげに体重公開・・・‼️食事も気をつけ始めたのでこれからこれから🖐️

Apple Watchとの連携

Apple Watchとも連携することで、さらに便利に健康管理が可能になります。

お得に健康生活を送るための方法

これまで述べてきた様々な連携機能を活用することで、もっとお得に健康的な生活を送ることができます。

ポイントの活用法

KKR健幸ポイントでは、貯めたポイントを様々な方法で活用することができます。

ポイントを使って抽選会に参加

2024年12月よりクーポン以外にも様々なプレゼントがあたる企画が始まりました。

ウォーキングや計測することでますますポイント獲得に熱がはいりますね。

KKRホテルでの利用法

継続した健康づくりへの取り組み

KKR加入資格について

国家公務員共済組合連合会(KKR)に入っている人々は、主に以下のような職種や立場にある方々です。

1. 国家公務員

2. 独立行政法人の職員

3. その他の公的機関で働く人々

4. 退職した国家公務員

非常勤職員とパートタイム職員の加入資格

非常勤職員やパートタイム職員のKKRへの加入は、勤務時間や契約条件などによって異なります。条件を満たす場合には加入が認められることもありますが、詳細な条件については所属する職場の人事部門やKKRの窓口で確認することが必要です。

まとめ

KKR健幸ポイントをはじめ、タニタのアプリ「HealthPlanet」、体組織計、Apple Watchとの連携を活用することで、より健康的でお得な生活を送ることが可能です。これらの機能をうまく組み合わせることで、日常的な健康管理のモチベーションを維持し、さらに楽しむことができます。貯めたポイントを活用して様々な特典を受けることで、健康管理の継続ができる仕組みになっています。

特に年に2回開催されるウォーキングラリーイベントは、特別な走行コースや様々な参加特典を通して、ウォーキングの楽しさを再発見できる貴重な機会です。ぜひ積極的に参加して、健康生活を一層充実させてください。

KKR健幸ポイントは、単なる健康管理ツールではなく、健康的な生活を送るための強力な手助けとなります。これらの機能を活用して、自分自身の健康生活をもっと楽しみましょう。

下のボタンから公式LINEの友達追加をしていただくと新しく記事が投稿された時に通知を受け取ることができます。 「いいな」と思ったら気軽に追加してね♪

関連記事