【中3】塾不要?愛知県公立高校一般入試の勉強のコツ

【中3】塾不要?愛知県公立高校一般入試の勉強のコツ
【中3】塾不要?愛知県公立高校一般入試の勉強のコツ
記事内に広告が含まれています

愛知県の公立高校受験を控えた中学生の保護者さまにとってこれからお子さんがのどのように受験勉強をしていけば良いのか?

特に【塾に通わせるべき?】あるいは【自宅学習でのりこえられる?】そんな判断に迷っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、についてご紹介します。

この考えに至ったきっかけは、私の友人やその職場の同僚の子どもたちが塾なしで受験を成功させた話を聞いたことでした。

鍵となるのは、自分で学ぶ習慣をつけ計画を立てて学習を進めることです。

保護者の私自身は普通に塾に通って、勉強や進路について悩んだときは親ではなく友人や学校の先生、塾の先生に頼っていました。

親になって初めて、塾に通わない選択をする子どもの受験スタイルについての理解が欠けていることに気付きました。

同様の悩みを抱える保護者さまも多いのではないでしょうか。

そこで我が子の高校受験を終えた今、この1年で調べたことや得た経験を共有したいと思います。

この記事がこれから受験生となる子の保護者さまにとって少しでも参考になれば幸いです。

愛知県公立高校の受験対策、塾に通わなくても大丈夫?

筆者は中学生の娘を持つ母親です。中学入学前の春休みから集団塾へ通わせましたが学期を追うごとにテストの順位が落ちていきその年の年末で

娘自身は勉強で頼る場所を失うことへの不安から「辞めたくない」といっていました。

その一方で不明点をその場で質問できずに(周りの目を気にして)不明なまま過ごしている状況だったため別の方法で勉強に取り組めるようを始めました。

受験にあたって実際に必要な内申点はのものになります。

ただ通知表の内申点は親世代の時とは違い現在はとなっていますので1年時からの積み上げが必要です。

3年生の1学期までの成績が思わしくなかったとして2学期で大幅に定期テストの点数がUPしたとしてもすぐに取り戻せるものではありません。

それを含めると広義の意味では1年から普段の活動、テスト結果、提出物などを気にする必要があります。

親にとっても高い塾代を払ってまで通わせているのに成績がみるみる落ちていくのを見過ごすわけにはいきません。

を過ごしました。

塾へ行くことで効果の出るお子さんなら問題ないのでこの記事は読み飛ばしていただいて構いません。

ここでは以下のような悩みを抱えている中学生の保護者さまに向けて一つの参考になればと思い執筆しています。

この記事は2025年2月に愛知県公立高校一般受験を終えて3月に志望校へ合格した子どもの「塾なし受験体験」をもとに構成しています。

愛知県公立高校の受験対策、愛知県民認識ルールとは

愛知県で受験しているので愛知県民が一般的に認識しているルール前提で書いています。

他県の方にとっても受験方法の違いを頭に入れた上で知識として使えるところはあるとおもうのでよければ読み進めてみてください。

愛知県公立高校の受験対策「定員割れ」について

最近では少子化が進んでおり、高校は生き残るためにさまざまな特色をアピールして、限られた受験生を確保しようとしています。

人気のある高校には多くの志望者が集まる一方、駅から遠い田舎の高校はあまり人気がなく定員割れが続いています。

高校受験で合格するためには次の2つの条件を満たす必要があります。

①「足切り点」と呼ばれる最低点数をクリアすること。

②その点数をクリアした生徒の中で、試験・調査書・面接の合計点が高い順に合格していくこと。

合格基準の点数は各高校ごとに決まっています。この基準を超えないと不合格になることがあります。

この最低限必要な点数を「足切り点」と言います。

と言えます。

ただし、受験生は最後まで真剣に勉強に取り組むことが大切です。

定員内不合格とは?

定員内不合格とは、公立高校入試において、受験者数が募集定員に満たない場合でも、一部の受験生が不合格となる現象を指します。主な特徴は以下の通りです

定員内不合格は、特に障害のある生徒の受験機会に影響を与える可能性があるため議論の対象となっています。

定員内不合格を採用している主な県

2024年の調査結果に基づいて、定員内不合格を採用している主な県は以下の通りです

一方で、は2022年春、2023年春ともに定員内不合格者を出していません。

また、9都道府県が定員内不合格者0人としています。

なお、全国的には2024年度の調査で2029人の定員内不合格者が確認されています。

ただし、この状況は問題視されており文部科学省は都道府県教育委員会に対して、学ぶ意欲のある生徒の学びの場を確保するよう配慮を求めています

塾に通わずに公立高校受験に合格できるコツ

それでは初めていきます。まずは以下のようなコツを意識しましょう。

成績の良い子は自己管理もできているのです。実際に友人やそのお知り合いのお子さん達はこのような自己管理ができたタイプで費用面で塾に通わせることができないので「塾なし受験」を選択したという理由でした。

一方で娘の場合は塾を辞めた後も個別指導や家庭教師などで体験学習して検討もしていたのですが「(相手の)先生に質問がしにくい」のでそういうところでやりたくないという状態。

テスト前や困った時だけ頼るものが必要だったので通信教育で乗り切っていました。

普段の学習は学校の宿題(ない場合は自習として今授業している範囲を学校で配布されているワークで復習)をして「わからないな?」と思ったところをスタサプのするというループで取り組んでいました。

学校の定期テストはこのされることが多いので何回も繰り返しやる意味で普段からワークに取り組んで(1周目)テスト範囲が出てから2周目(苦手なところは3周目)にかかるという計画をしていたようです。

これをやり始めてからはテストの点数もすこしずつ伸びてきました。

学校の補習とセルフスタディの組み合わせがカギ!

塾に通わない場合、学校の補習授業を有効活用しましょう。中学校によりますが、放課後や長期休暇中に補習授業を実施しているところがあります。これらの授業に積極的に参加し、先生から直接指導を受けましょう。

また、補習だけでなく自宅学習も欠かせません。学校の授業と自学自習を組み合わせることで、効果的な学習が可能になります。

娘の通っていた中学校では補習授業はありませんでしたがわからないところは教科の先生に直接きいて昼休みの時間や授業後に教えてくださっているようでした。この頃には質問できないコンプレックスも何のその笑 必死です。

懇談会の時や電話で直接担任の先生に勉強に困っていることを話してみるといい案を提示してくれたことがありました。

そのほか塾に通っていない子ども達向けに退職教員が教える場も探してみると意外にあったりします。

下記は下の息子の時に選択した方法になります。プライベート情報も含まれるため有料記事にしていますが気になる方のみ読まれてみてください。

愛知県公立高校入試で合格点を狙うための学習法

上の記事では成績表ののため普段から「自学自習の習慣を身につけ、計画的に学習を進めていくこと」が大切だと書きました。

では時系列的にはどのように過ごしていったら良いか?について。

中学3年生の1年の流れ

2学期からは部活を引退しても行事やテストが盛り沢山で本当に忙しい日々となります。

娘の通っていた中学では3学期の定期テストがない代わりに2学期実力・中間・実力・期末と毎月のようにテストがありました。

常にテスト勉強しているので割と勉強したものが頭に残っているのでそのタイミングで愛知全県模試を個別申込して受験します。

3学期は私立・公立推薦入試、私立一般入試と慌ただしい中で次々に合格発表ををむかえます。

周りが進路を決めていく中で公立一般受験予定の子にとっては精神的にきつい!

さらに季節柄コロナやインフルエンザの流行期と重なりますので体調管理も必須。受験を終えるまで家族みんなで精神面や健康面で支えていく期間となります。

愛知県模試を効果的に活用する

愛知県の公立高校受験において、模擬試験は大事な役割を果たします。

特に「愛知県模試」は、県内の受験生の実力を測る上で欠かせない存在です。

愛知県模試を効果的に活用することで、自分の現在の学力レベルを把握し、弱点を克服することができます。

例えば、愛知県模試の結果を詳細に分析することで、自分の得意科目や苦手科目が明確になります。

仮に数学の点数が伸び悩んでいるとわかれば、数学の弱点分野を集中的に学習することで、効率的に実力アップを図ることができるでしょう。

また、愛知県模試はされるため問題の傾向や時間配分の感覚をつかむことができます。

模試の結果を振り返ることで、どのような問題が出題されやすいのか、自分のペース配分が適切だったかなどを分析し、本番に向けた対策を立てることができます。

さらに、愛知県模試の結果は、良い機会にもなります。

県模試の合格判定について

愛知県模試の合格判定は、A~Eの5段階で評価され、各判定の合格可能性は以下の通りです

また、模試受験者の分布では、A・B判定がそれぞれ5~10%、C・D判定が10~15%、E判定が50~60%とされています。

模試の成績を県内の他の受験生と比較することで、自分の学力レベルを客観的に評価できます。

この結果を踏まえ、志望校選びや学習計画の修正に役立てましょう。

愛知全県模試はどこで受けるの?

塾に通っていない、または通っている塾で愛知全県模試を受験できない場合に自宅で愛知全県模試を受験できます。

また塾の場所を借りて受験したい場合はお近くの塾で入塾生以外でも受験できることがありますので直接塾へ問い合わせてみてください。塾生と一緒に申し込んでくれます。

愛知全県模試を受けるタイミングは?

愛知県模試は、年間を通して複数回実施されています。特に効果的な回次は、受験生の学習進度や志望校によって異なりますが、一般的には以下の回次が重要視されています。

ただし、これらの回次はあくまで一般的な目安であり、受験生一人一人の状況に応じて、模試の受験計画を立てることが大切です。

自分の学習進度や志望校のレベルを考慮し、適切な時期に模試を受験するようにしてくださいね。

愛知県模試を効果的に活用する

愛知県模試を効果的に活用するためには、以下のようなポイントを押さえることが大切です。

愛知県模試は、このように多角的な視点から受験生にとってとても有用です。

模試の結果を活用することで、より効果的な受験勉強を進めることができるでしょう。

このようなアプローチを組み込むことで、本番でも自信を持って試験に臨むことができるようになります。

過去問徹底分析で出題傾向を掴む

愛知県の公立高校入試で合格点を取るためには、過去問を徹底的に分析することが重要です。

過去の入試問題を解き、しましょう。

以下の手順で過去問分析を進めてください。

①に関してとなるので解答の解説付きの問題集を1冊購入することをお勧めします。

過去問題集を1冊購入する

過去問題集はいろいろな出版社からでていますのでわかりやすいと思ったものを購入されるのが良いかと思います。

学参出版:愛知県過去4年間問題集

ちなみに私が調べた時に解説がわかりやすいと評判だった【】。

Webサイトを見てみると塾向けにしか販売していなかったのでしました。

最新版を出品されているのは塾関係者なのでしょう。この問題集についている解答用紙をコピーして繰り返し解いていきます。

東京学参:「愛知県公立高校入試過去問」

こちらの問題集も解説が非常に詳しく、わかりやすいことで評価されています。

主な特徴は以下の通りです

どちらを選んでも、愛知県の公立高校入試対策として十分な内容が期待できます。

こうした過去問分析を通じて、入試に向けた学習の方向性を明確にしていきましょう。

自己採点で弱点を見つけ、着実に実力アップ

過去問や模擬試験を解いた後は、必ず自己採点を行いましょう。

自分の解答を添削し、間違えた問題や苦手な分野を洗い出すことが大切です。弱点が明らかになったら、以下のように克服策を立てましょう。

こうした地道な努力の積み重ねが、着実な実力アップにつながります。

3学期の中学校の授業は入試対策に

愛知県における高校入試制度が近年大きく変更され、特に入試の時期が早まったことが親御さんの間で注目されています。この制度改正に伴い、中学校での授業の進め方や入試対策においても大きな変化が生じています。ここでは、その詳細と家庭での対策について詳しくお話しします。

入試時期の変更

令和6年度(2024年度)愛知県高校入試日程は以下の通りです

この時期変更は、生徒たちが自らの成果を早期に確定できる制度として歓迎される一方で、準備期間が短くなるという新たな課題を生むことにもなりました。

3年生の学校生活について

入試時期の前倒しにより、子どもの通っていた公立中学校ではカリキュラムを再編成し、次のような対応がなされていました。

2学期の状況

2学期は子ども達にとって極めて忙しい時期となりました。

通常の授業の他、体育祭・文化祭などの学校行事や3回の定期テスト実施が重なり、生徒たちも教師も慌ただしい日々を過ごしました。

これら活動を2学期に集中させることで、3学期により効果的な入試対策が可能となりますが、負担が増加することも避けられません。

3学期の入試対策

3学期は以下の活動に焦点を当て、生徒を入試本番に向けて集中的にサポートしています

この新しい制度は、生徒の入試準備をより効果的にサポートすることを意図していますが一方で2学期の負担増加や3学期の学習内容の変化といった課題もあります。

保護者さまにおかれましても、お子さまの状況をしっかりと把握し必要に応じて学校の先生に相談しながらこの大切な時期を乗り越えていただければと思います。。

愛知県公立高等学校入学者選抜Web出願システムについて

令和6年度からは愛知県公立高等学校入学者選抜Web出願システムが導入されました。

このシステムによりこれまで手書きで書いて郵送していた願書から合格発表までオンライン上で完結します。

具体的には以下のことができます。

なので合格発表を高校まで行って掲示板で確認!というこれまでの風景が令和7年3月から事実上なくなりました。

勉強以外で差をつける!公立高校受験対策のコツ

健康管理と計画的な生活リズムづくり

公立高校入試で合格点を取るためには、勉強だけでなく健康管理も欠かせません。

規則正しい生活リズムを心がけ、以下のようなポイントを意識しましょう。

計画的な生活リズムを送ることで、集中力の向上や体調管理につながります。

自身も仕事がお休みの日に娘と一緒に図書館まで運動を兼ねてで通っていました。

日頃から運動不足解消にウォーキングをしていたからか?特に気をつけてマスクに手洗いをしていたからか受験が終わるまで家族みんな病気もせずに乗り切れました。

家族のサポートを活用する

塾に通わずに合格を目指す場合、家族のサポートは大きな力になります。

保護者さまは以下のポイントで受験生をサポートできるといいのかなと思います。

家族みんなで受験生を支えることで、心強い味方になれるはずです。

おわりに

愛知県の公立高校受験にチャレンジする中学3年生の皆さんと保護者さまに向けて、塾に通わずとも合格を狙える方法をご紹介しました。

年間計画、模試対策、生活リズムの改善など、さまざまなポイントを意識して学習に取り組めば、十分に合格点を維持できるはずです。

それと、公立一般受験合格発表後は入学までに日数がないのでで制服の採寸をするためお店に予約のお問い合わせを入れるのをお忘れなく!

制服販売店によってはがあります。事前情報登録して予約なんてケースがあるので購入予定のお店に問い合わせて確認してみてください。

試験直前まで落ち着いて学習を続け、ぜひ希望の高校に合格できるといいですね。

保護者さまにとっては受験が終わるまで自分の力でどうにもできずヤキモキしている期間となることでしょう。

そんな中でも余裕を持って受験生の子どもたちを温かく見守り時にはサポートしてあげたいですね。

これからの皆様の健闘を心よりお祈りしています。

下のボタンから公式LINEの友達追加をしていただくと新しく記事が投稿された時に通知を受け取ることができます。 「いいな」と思ったら気軽に追加してね♪

関連記事