こんにちは!ひーち部長です。

仕事も辞めたし時間ができたから簿記の勉強しようかな!

おお!まるお部員やる気だね!

職業訓練校で無料で教えてもらえるみたいだよ?

そうそう、簿記って独学だと難解でつまづきやすいから人に習うのが早道だよ
ここでは職業訓練校で簿記を習って合格できた筆者の体験から
- 合格するまでの勉強時間
- 資格取得までの勉強法と教材・費用
についてお伝えしていきます。
ちなみにわたしはというと数字を覚えるのが苦手なアラフォー主婦ですが
2022年2月 日商簿記検定 3級
2022年6月 日商簿記検定 2級
上記の資格にネット試験で一発で合格できました。
意外となんとかなるものです。
結論から申し上げますと職業訓練校で授業を受けただけでは合格レベルに達するまでにはなりませんでした。
<3級>訓練校(60h)+自宅学習(40h)
<2級>訓練校(160h)+自宅学習(110h)
簿記2級取得が目標でも3級の考え方が土台になるので確実に攻めるなら3級合格後に2級を受験した方が良いです。
簿記はとにかく手を動かして問題数をこなして解き方を頭に叩き込む!
訓練校はあくまでインプット中心
<3級>授業中には問題を解く時間がとれる余裕もありましたが
<2級>授業は範囲も広く内容も濃くなり圧倒的に時間が足りない状況となりました。
訓練校へは失業保険が通学している間は延長できる側面もあり
資格取得を目標としていない方も一定数いるのが現状です。
(わたしの時にも既に高校時代に取得しているが学び直しをしたい、失業給付延長目的のため等…15人中、半数程度資格取得を目的としていない生徒がおりました)
資格取得を目的をするのであれば「必ず合格してやる」という強い信念を最後まで持ちながら勉強に取り組む必要があります。
今回、職業訓練を経て簿記2級まで取得出来ましたがその上級資格である簿記1級や税理士資格となると300時間〜と、学習時間がかなりかかる上に職業訓練では受講できるケースがほぼ見当たらないため、それらの資格取得を目指すならクレアールとかの通信講座にすると思います。安いしテキスト、講義動画、各問題集の連動効果で学習効率もよいので検討の価値ありです👍こちらの講座は雇用保険払っていて現在働いている人や退職してから1年以内の人であれば職業訓練給付制度を利用できるので費用も抑えながら始められますよ。
Checkクレアールの資料請求
職業訓練校の選び方
何に時間をかけて教えているかが重要
「職業訓練校」の講座では事務職向けにPC(エクセル・ワード)や会計ソフト演習、就職支援など複合的に学習する講座が多いです。
簿記の勉強時間が長く、メインとしている講座を選びましょう。
簿記で覚えるのは数字ではなく解法。
独特な解き方なので人に習った方が間違った覚え方にならずよかったです。
費用について
職業訓練校でしたので授業料は無料!
テキスト代や試験代は実費でかかります。
訓練校に通う方は必ずしも資格試験合格が目的ではありませんが
通える機会にぜひ気合いを入れて資格取得しちゃいましょう。
私は10年前も「職業訓練校」で簿記を習いましたが統一試験で3級・2級と受験し見事失敗!の苦い経験があったので、今回は真面目に簿記合格を目指してこの機会に成し遂げてやろうという思いでした。
使用した教材
訓練校で購入した簿記関連の教材
TAC出版の「みんなが欲しかった!」シリーズが指定教材でした。私の通っていた訓練校は事前説明会で購入予定のテキスト一覧をいただけましたので(個別で購入するために)質問したところ、すでに同じものを持っていれば新たに購入する必要はありませんとのことでしたので事前にネットで購入しちゃいました。(ポイントつくしね!)
毎年、法改正が行われますので、学習する際は最新版を購入されることをお勧めします。



訓練校が終了して資格取得後はメルカリへ。カバーをつけてきれいに使っていたのでほとんど値崩れせずに販売できました💚
メルカリの紹介コードで500円分ポイントゲット |
YFDASQ |
自主的に購入した教材
試験対策で使用しました。
演習用テキストについては資格取得は強制ではないため自由購入でしたが教室ではこちらをお勧めしていました。
こちらの問題集は統一試験はもちろんネット試験対策にも有効で
紙でもPCでも問題が解くことができます。
他に受験生の間で人気のもので「スッキリ」シリーズや「あてる」シリーズもありますが多くに手を出すより1つの問題集をじっくり2周3周したほうが定着します。
YouTube動画でも学習
簿記系YouTuberのふくしままさゆきさんにはかなり助けられました💚(青文字クリックでとべます)
訓練校が終了した時点で<2級>学習用で利用しました。
工業簿記・商業簿記 両方の学習時間が長くなってくるとだんだん記憶が薄れてきます。
<2級>商業簿記のラスボス「連結会計」は授業でも理解が難しかったのでYouTube動画で学び直しをしました。
簿記3級・簿記2級合格までの勉強時間
職業訓練校での実際の学習した時間配分
時 間 | 教科書 | 問題集 | 演 習 | 合 計 |
<2級> | 約152時間 | 約36時間 | 約4時間 | 約192時間 |
<3級> | 約60時間 | 約20時間 | 約4時間 | 約84時間 |
<2級>の商業簿記についてはほぼ教科書やプリントでの講義のみでした。
自主学習を含めた実際の時間
時 間 | 教科書 | 問題集 | 演 習 | 合 計 |
<2級> | 約160時間 | 約50時間 | 約60時間 | 約270時間 |
<3級> | 約60時間 | 約20時間 | 約20時間 | 約100時間 |
<3級>では自宅で演習問題の時間を載せています。(10回分×2〜3周)
<2級>は教科書を読み直したり問題集の宿題分、講義を理解するためにyoutube動画で再度確認する時間・演習問題の時間(12回分×2〜3周)が含まれます。
訓練校で受けた感想
簿記3級試験に向けてやったこと
試験は自宅PCで実際の試験時間(60分)で予想問題集を90点以上目標に全10回3周やりました。
簿記2級試験に向けてやったこと
・工業簿記…解法は授業でコツみたいなものを教えてもらえたのでかなり役に立ちました。テキストだけだったらここまでしっかり理解できていなかったと思います。
・商業簿記…初めは<3級>延長上の話でまだ理解できていましたが進めていくにつれて理解が追いつかなくなる現象がおき、ラスボスの「連結会計」に入る頃にはチンプンカンプン!
商業・工業ともに訓練校では教科書やプリントを使って授業のみ。問題集は宿題で出されました。演習問題は試験受ける人は頑張ってねというスタンス。
正直、職業訓練校の時間数だけでは<2級>取得は難しかったです…。(個人的な感想が含まれます)
職業訓練期間(座学)終了時の簿記資格取得者の割合
座学は簿記と簿記以外の科目合わせて4ヶ月ほどありました。
座学期間終了時点で受講者15人に対して受験者は8人いました。
うち<3級>受験者8人中・合格者8人(最大3回受験で合格できた受験者も)
<2級>受験者1人中・合格者1人…!
3級は個人差はありますが1ヶ月半ほどで合格者が続々でできました。
年3回の統一試験(紙試験)ではなく、いつでも受験可能なネットでの受験が目立ちました。合否判定も試験終了後即時にPC画面に表示されるのでモヤモヤした期間がなく次の予定が立てやすくよかったです。
ネット試験では基本いつでも予約が空いていれば受験できますが統一試験の2週間前から試験が終わるまでは予約できない期間があるのでスケジュールを立てる際には気をつけましょう。
まとめ
簿記3級・簿記2級合格までの勉強時間
<3級>…約100時間 開始1ヶ月半で合格
・訓練期間中3級学習が終了後1週間後に受験
<2級>…約270時間 開始3ヶ月で合格
・訓練終了後2ヶ月自宅学習してから受験
職業訓練に行くほどまとまった時間も取れない方や好きな時間に学習効率よく学習したい方!こちらの講座は雇用保険払っていて現在働いている人や退職してから1年以内の人であれば職業訓練給付制度を利用できるので費用も抑えながら始められますのでこちらも検討してみてくださいね。
Checkクレアールの資料請求
使用した教材
教科書・問題集…[TAC出版]みんなが欲しかった!簿記シリーズ
演習…[TAC出版]まるっと完全予想問題集シリーズ
簿記系YouTube動画
費用
<3級>…テキスト代¥2,420+試験代
<2級>…テキスト代¥6,160+試験代
テキストは毎年法改正があるため最新版で用意すべし!
タイミング良ければフリマアプリ等でも安く購入できます。
メルカリの紹介コードで500円分ポイントゲット |
YFDASQ |
追加で自宅学習が必要
訓練校での時間だけでは試験対策としては不十分でした。
授業時間外でとにかく問題をたくさん解く必要があります。
<3級>では自宅で宿題や演習問題の時間(10回分×2〜3周)が必要でした。(訓練校+約40時間)
<2級>は教科書を読み直したり問題集の宿題分、講義を理解するためにyoutube動画で再度確認する時間・演習問題の時間(12回分×2〜3周)が必要でした。(訓練校+約110時間)
簿記試験は難化傾向にあります。会計事務所で勤務している方が副業で簿記の授業を教えているってケースも珍しくありません。面接等で簿記試験の内容が昔と今では大分内容が難しくなっていることをご存知の方がいる場合、面接でどの時期に取得したかもプラス要因に働くそうです。
職業訓練校で学ぶことが出来る貴重な機会にぜひ頑張ってみてくださいね。
今回、職業訓練で簿記2級まで取得出来たけどそれの上級資格の簿記1級や税理士資格となると学習時間がめっちゃ要るし職業訓練にはないからクレアールとかの通信講座にすると思います。安いしサポート体制もあるし検討の価値ありです👍
Checkクレアールの資料請求
コメント